5月30日に本学附属図書館メディアコートで開催された異文化コミュニケーションセミナー「異文化コミュニケーション—米国外交官から学ぶ」には、学生、教職員合わせて53名が参加しました。国際人材育成プログラム(I-HoP)、附属図書館、新渡戸スクール、新渡戸カレッジの共催による本セミナーでは、多様な仕事場における目的の設定やチームワークに関するトピックを取り上げました。まず、在札幌米国総領事館からお招きしたハービー・ビーズリー領事とジャスティン・トール領事から、それぞれご自身のキャリアパスについて伺いました。その後、パネルディスカッションと質疑応答が活発に行われました。学生からの質問では、いかにして外交官になるのか、多様な仕事場で働くために必要なスキルとその伸ばし方、個人的な価値をどうやって保つか、仕事場での目的の衝突をいかに解決するか、といった内容が熱心に投げかけられました。講演者からの「怒らず、教育せよ」「対処法はひとつだけではない」「大きな目標を持て」「外国語をよく話すためには、よき聴き手となることが大切」といったコメントに、学生たちは大いに感銘を受けたようです。トール領事、ビーズリー領事には、素晴らしい講演をいただいたことに感謝申し上げます。
On May 30th in the Media Court of the main library, 53 students, teachers, and staff gathered to participate in a transferable skills seminar titled “Intercultural Communication: Learn from the U.S. Diplomats.” This seminar, co-sponsored by the Hokudai International Human Resource Development Program (I-HoP), the Hokkaido University Library, Nitobe School, and Nitobe College addressed the topic of goal setting and teamwork in diverse workplaces. Public Affairs Officer Mr. Harvey Beasley, and Management Officer Mr. Justin Tull from the U.S. Consulate General Sapporo first explained about their respective career paths and then the event moved on to a lively panel discussion and question-and-answer session. Students actively asked questions about topics such as how to become a diplomat, what are/how to develop the necessary skills for working in a diverse workplace, how to maintain your personal values, and how to resolve conflicting goals in the workplace. Students were impressed by the speakers’ comments: “Educate, not offend.” “There is more than one way to do things.” “Make big goals.” “To speak foreign languages well, it’s important to be a good listener.” Thanks to Mr. Tull and Mr. Beasley for inspiring members of our university!
Media Court of the main library

Management Officer Mr. Justin Tull