NEWS
2015年02月10日

平成27年度交換留学生の追加募集(第3次)を行います!

1.応募対象者: 北大の正規課程に在籍する学生で,大学間協定大学(ポスター参照)への留学を希望する者(留学生を含む。但し,国費留学生は本制度に応募することはできない) 及び、学部間協定大学への留学を希望し,かつ,日本学生支援機構(JASSO)の「海外留学支援制度(短期派遣)奨学金」,「北海道大学クラーク記念財団派遣奨学金」または「北海道大学フロンティア基金新渡戸カレッジ(海外留学)奨学金:新渡戸カレッジ生のみ対象」への申請を希望する者。
注)今回は「北海道大学・ニトリ海外留学奨学金」の募集は行いません。

2.募集期間: 平成27年2月10日(火)~6月30日(火):最終締切日。
※協定大学の締切日により,異なる締切日を設けています(詳しくはポスターを参照)。
※北海道大学クラーク記念財団派遣奨学金の申請は各締切日に関わらず,4月15日(水)とします。

3.応募対象大学:北海道大学と協定を結んでいる協定大学のうち,応募可能な大学(詳しくはポスターを参照:掲載している大学は「例示」であり,掲載されている大学のみが募集を行っている訳ではありません。留学ハンドブック「協定校(大学間協定大学)応募情報一覧」を参照してください。)
注)新規協定校の詳細は別添「大学間協定大学新規協定校一覧(2014年4月以降に協定校になった大学)」を参照。

4.応募要件: 留学希望大学の応募要件を満たしていること
例)TOEFLスコア等の提出を要件とされている場合には,そのスコアを既に取得していること

5.提出書類(全て日本語で作成):
【学生が作成・提出する書類】
《申請フォーム》
①交換留学応募用紙:申請用ページに必要事項を入力後,送信する。但し,送信前に印刷する必要あり。入力内容が上手く表示されない場合,その部分をWORD等に貼り付けて別紙で提出してください。

《添付書類》
②成績証明書(大学院生の場合には,学部の成績も提出すること)
③各種語学検定試験証明書(スコアレポート:自分が留学する大学における教育言語のもの。 語学能力の検定試験の受験を義務づけられていない場合は,語学の授業担当教員による語学能力証明書でも良い。英語で授業を履修するにもかかわらず,TOEFL等のスコアの提出が求められていない場合には,TOEFL-iBT70以上又は,TOEIC730以上のスコア・レポートを提出すること。)
④健康診断書:留学生センターHP→”TOPICS”→「平成27年度交換留学生追加募集」よりダウンロード(平成26年春の学内健康診断の結果も可。ただし、4月以降の締切については、最新の診断書を提出すること)
⑤健康チェックカード:留学生センターHP→”TOPICS”→「平成27年度交換留学生追加募集」よりダウンロード(親の確認を受けること)

【教員が作成・提出する書類】
指導教員の推薦書:留学生センターHP→”TOPICS”→「平成26年度交換留学生追加募集」よりダウンロード。記入後,厳封して学生の所属部局の教務担当に直接提出。

6.提出方法:
《手順1》(データの提出)
1)申請フォームへの入力
下記HP(北海道大学2015年度交換留学応募用紙)にアクセスし,必要な情報を入力すること(入力内容は7日間一時保存されますが、それ以降は破棄されますので注意してください。
https://adobeformscentral.com/?f=M%2AqNRxCVl7vzt6bYrE%2ALWA
2)添付書類の提出
添付書類②~⑤については,上記HPの指示に従い,アップロードする。
《手順2》(書面で提出)
5.の①~⑤の書類を募集期間中に所属部局の教務担当に書面でも提出する。

7.選考方法: 書類選考(第一次選考)及び面接(第二次選考)により行います。面接の日程(各締切後1か月以内に実施予定)については,後日連絡します。

8.注意事項:
1)大学院生(博士課程)にあっては,受入先の内諾のある者。あるいは,受入先(協定大学大学院)の申請締切までに内諾を得る見込みのある者とする。協定大学の大学院の申請締切日は協定大学の交換留学申請締切日よりも早くなっていますので,大学院生(博士課程)が応募する場合は,事前に国際教務課へご相談ください。
2)タイ・インド・アフリカ等,外務省の海外安全HPに「危険情報」が出ている国・地域に所在する協定大学への留学については,大学として留学を許可する条件を定めています。これらの大学に留学を希望する場合は,事前に国際教務課にご相談ください。

新規協定校一覧(2014年度) 健康チェックカード 健康診断書様式(交換留学申請用)H27 推薦書様式(日本語版) Recommendation form (English)