MESSAGES
2018年04月03日

北大で世界の多様性を実感できる新渡戸スクール

松本 安未
大学院教育コース修了生

松本 安未(まつもと あみ)さん
法学研究科 修士課程

大学院進学をきっかけに「使える英語」を身に付けたい。私の新渡戸スクール入校理由はありふれたものでした。専門分野の影響で、英語文献を読むということに対してはあまり抵抗感がなかったのですが、実際に英語を使う(話す)ということに関しては経験が乏しく、正直なところ自信がなかったのです。これからのグローバル世界を生き抜くためにも「使える英語」が必要と考えた私は、新渡戸スクールへの入校を決意しました。

英語を使いたいというだけで入学した私ですが、新渡戸スクールでの活動は思い描いていた以上に実りのあるものとなりました。なんといっても、様々なバックグラウンドをもつ学生との議論ができたことが収穫の一つです。新渡戸スクールには様々なバックグラウンドを持つ学生がいます。国籍や専門領域、価値観が異なる学生と議論することで、自分の視野の狭さに気付かされました。同じ問題について議論していても、目の付け所がまったく違うことや出てくるアイデアが思いもよらないものだったりすることも多々ありました。目から鱗の連続です。専門的なテーマになればなるほど各々の専門性や価値観が浮き彫りになり、その違いを認識することで新しい視点を得ることができます。非常に有意義でした。

他には、プロジェクトをマネジメントする力の習得です。新渡戸スクールでは、ターム(学期)の終わりに行うプレゼンテーションというゴールに向けて、各チームでそれぞれのプロジェクトを終了しなくてはなりません。どのタスクをいつまでにこなすのか、タイムマネジメント能力も身につけることができました。

もちろん、英語力も向上できました。英語でのプレゼンテーションでは、最初の春夏タームは原稿を丸読み、聴き手を見る余裕なんてまったくなかったのですが、最後の冬タームになると、原稿を見ずに聴き手にわかりやすく伝えるということを意識して発表できました。正直なところ、英語でのコミュニケーション力はまだまだ未熟ですが、相手に的確に伝えるにはどうすればよいのかということを実践できるよい経験だったと思います。

自分の研究科にこもっているだけでは、グローバル化が進む世界の多様性を実感できないのではないでしょうか。ぜひ、新渡戸スクールに挑戦してみてください。きっと想像以上の経験ができるはずです。