名和 豊春 NAWA Toyoharu
北海道大学総長/新渡戸スクール校長
長谷川 晃 HASEGAWA kou
北海道大学理事・副学長 高等教育推進機構機構長/新渡戸スクール校長代理
山口 淳二 YAMAGUCHI Junji
北海道大学副学長 生命科学院教授/新渡戸スクール副校長
芳賀 永 HAGA Hisashi
先端生命科学研究院教授/新渡戸スクール執行委員
研究内容
軟らかい基質を用いた上皮細胞シートの3次元形態形成,基質の硬さに誘引される癌細胞の悪性化機構
メッセージ
座学の授業で知識を増やすのも大切ですが、これまでに蓄えた知識を新渡戸スクールで経験に変えましょう!その経験こそが皆さんを将来グローバルリーダーへと導く最初の一歩となります。
小田 研 ODA Migaku
理学研究院教授/新渡戸スクール教頭
研究内容
銅酸化物のような電子間相互作用の強い系における超伝導や磁性等の電子物性に関する研究
メッセージ
文化や国籍、専門性やスキルの異なる学生が集まる新渡戸スクールは、皆さんの将来にとって何をすべきか、どんな能力を身に付けるべきかを考える上で非常に良い環境です。皆さんの将来に役に立つ力を培うために頑張ってください!
谷 博文 TANI Hirofumi
工学研究院准教授/新渡戸スクール教育支援責任者
研究内容
生物計測化学。分子集合体場における化学発光や生物発光反応を利用した超高感度分析法、マイクロ流体デバイスを用いたバイオメディカル分析技術の開発などを行っています。
メッセージ
新渡戸スクールには3年前のスタート時より講義を担当してきました。専門・文化を異にする学生たちが一堂に会して、さまざまな課題に主体的に取り組む本プログラムから学ぶことは多く、貴重な経験になるものと思っています。課題の負担は決して軽くはありませんが、どう活かすかは皆さん次第です。大いに楽しんで取り組んでください。
山内 太郎 YAMAUCHI Taro
保健科学研究院教授/新渡戸スクール同窓ネットワーク責任者
研究内容
開発途上国の農・漁村、都市スラム地域、自然に強く依存した「伝統社会」で住民目線のフィールドワークを行い、人々のライフスタイルと健康、QOLと幸福について調査研究しています。
メッセージ
新渡戸スクールではグローバル社会で生きる即戦力を鍛えるのみならず、修了10年後20年後にも役立つ素晴らしい仲間や国際規模の同窓生ネットワークが得られます。自分が大学院生だったら是非学びたいと思う吟味したカリキュラムと全学から集う多士済々の科目担当教員とともに皆さんをお待ちしています。
波多野 隆介 HATANO Ryusuke
農学研究院教授/新渡戸スクール上級プログラム科目開発責任者
研究内容
農業生態系における炭素循環、窒素循環、栄養塩流出、温室効果ガス排出に関する研究。人口・活動・資源・環境の連環(PARE)に関する研究(PAREプログラムではタイ、インドネシアのコンソーシアム大学と共同教育を実施中)。
メッセージ
上級プログラムでは自分の研究の実践を通して、3+1の力を高めることができます。是非ご参加下さい。
ラワンカル アンキット Ankit RAVANKAR
工学研究院助教/「チーム学習の実践」科目責任者・担当
研究内容
My research focuses on Intelligent Autonomous Robots, Artificial Intelligence, Computer Vision and their application to different fields. I have a PhD in Mechanical Engineering with specialization in robotics and artificial intelligence.
メッセージ
Nitobe School is a great place to learn advanced skills. At Nitobe School you will enhance your communication, problem-solving and leadership skills. Working with students from diverse backgrounds and nationalities will expose you towards team building and provide necessary tools and knowledge to improve your personal abilities. Nitobe School will provide you the right platform to succeed in your professional career.
安部 由紀子 ABE Yukiko
経済学研究科教授/「課題解決」科目責任者
研究内容
私は経済学院で労働経済学を教えています。今の研究課題は、女性就業率の地域差と、それが時間とともにどう変化したのか、についてです。
メッセージ
授業では、世界中の労働市場の実態と、それに関する考え・視点について、意見交換できるのを楽しみにしています。
高須賀 太一 TAKASUKA Taichi
農学研究院助教/「問題発見」科目責任者
研究内容
I completed my PhD in Biochemistry and Molecular Biology at Purdue U, then worked at University of Wisconsin-Madison as postdoctoral researcher. Currently, my lab has focused on enzyme discovery and engineering from symbiont microbes to achieve economically feasible biofuels production.
メッセージ
You will be given an opportunity to gain various skill sets important to become a global leader with your expertise.
日置 幸介 HEKI Kosuke
理学研究院教授/「チーム学習の実践」担当
研究内容
I moved from National Astronomical Observatory to Hokkaido University in 2004. I have been working on space geodesy, studying earth and planetary physics using satellite data, and am interested in gravity and its change, crustal movements, upper atmospheric physics, earthquake and natural disasters.
メッセージ
I am not an expert of active learning, and have little experiences of classes of this kind of style. Nevertheless, I like talking with people on various topics, hearing interesting stories from remote countries, and exchanging opinions on social and natural problems with people of diverse backgrounds. So I look forward to learning with you although I do not have a clear image of the Nitobe School right now. One year later, I hope I could write something more specific and nice in the message to perspective students!
廣瀬 善大 HIROSE Yoshihiro
情報科学研究科准教授/「チーム学習の実践」担当
研究内容
統計科学。特に、幾何学的な視点から統計的手法を提案することに興味をもっています。
メッセージ
スクールを通じて、自分の可能性を感じ、力を養ってもらえればと思います。
池 炫周 直美 Hyunjoo Naomi CHI
公共政策学連携研究部講師/「課題解決」担当
研究内容
My research interests include Migration and Gender Policies in East Asia. My current research focuses on the gender aspect on migration including the issue of female domestic and care workers (global households), as well as the vulnerability and agency of these women.
メッセージ
We live in an age full of beauty and wonders but we also have our share of challenges. When faced with such challenge don’t look away; look at it dead in the eye and do something. We don’t have time to waste. Stay curious and don’t be afraid to take action.
田代 亜紀子 TASHIRO Akiko
メディア・コミュニケーション研究院准教授/「課題解決」担当
研究内容
Research on monument conservation and tourism in Southeast Asia, mainly in Indonesia, Cambodia and Thailand.
メッセージ
Communication is necessary to understand the world. Also you need critical thinking as academics. This school will provide you an opportunity to get various skills through academic discussion. Enjoy!
ハズハ ブラニスラヴ HAZUCHA Branislav
法学研究院准教授/「課題解決」担当
研究内容
My research interests focus on impacts of intellectual property protection on cultural production and development of new technologies. In my research, I employ interdisciplinary, empirical and comparative analysis.
メッセージ
Leadership and competency is crucial for professional survival in the contemporary world. Accordingly, prepare yourself for being challenged to seek solutions to one of most challenging problems faced by humanity nowadays.
マリア ステファニ ドゥイヤンティ Maria Stefanie DWIYANTI
農学研究院助教/「課題解決」担当
研究内容
My research interest is using genetics and genomics tools to discover useful genetic variants in genetic resources.
メッセージ
I hope you enjoy the school and get some experience useful for your future.
亀山 宗彦 KAMEYAMA Sohiko
地球環境科学研究院准教授/「問題発見」担当
研究内容
My research field is chemical oceanography. I especially focus on behavior of trace gases related to the earth’s climate, such as methane, dimethylsulfide and so on. I often participate research cruise to take seawater sample, and joined some cruises held in the Arctic Ocean in recent years.
メッセージ
Actually, this is the first time to take part in Nitobe School, so I don’t have a concrete plan for the class in particular so far but I expect that we can create it with discussion between lecturers and students. I hope you will obtain not only credits but also skills of communication and summarizing the opinions from various points of view through the group works.
櫻井 俊宏 SAKURAI Toshihiro
保健科学研究院講師/「問題発見」担当
研究内容
Health Sciences, Medical Technology, and lipids.
メッセージ
I’d like you to find your potential in your field and get knowledge/sense from other fields in this class.
伊藤 秀臣 ITO Hidetaka
理学研究院助教/「問題発見」担当
研究内容
My interest is how environment affects transposon activation in nature. Transposons exist in almost all eukaryotes and they are important elements on the genome. I focus on the relationship between environmental stress and transposon activation.
メッセージ
I would like to help students to be independent, professional, and active.
繁富(栗林) 香織 SHIGETOMI-KURIBAYASHI Kaori
高等教育推進機構・特任准教授/新渡戸スクール上級プログラム担当・基礎プログラム授業実施・開発・教育支援・英語科目責任者
研究内容
機械工学、折紙工学、マイクロ・ナノテクノロジー、再生医療、起業家
メッセージ
世界は広い小さくなるな! 新渡戸スクールで、自信を身につけ、野心を持ち、自分の可能性を広げましょう。
辻 輝之 TSUJI Teruyuki (Terry)
高等教育推進機構・特任准教授/新渡戸スクール授業実施・開発・教育支援・FDプログラム開発責任者
研究内容
人類学・社会学・エスノグラフィー。移民と宗教、宗教と人種・エスニシティ、人種・エスニシティ・セクシュアリティ、地域研究(カリブ地域、米国)
メッセージ
新渡戸スクールでは、あなたに学際的、国際的環境でのチーム協働を通じて<learning>と<unlearning (既得の知識・習慣を捨てること)>を同時に達成することを求めます。これは、あなたにとって挑戦であると同時に、新しい地平を拓く機会になります。
今井 匠太朗 IMAI Shotaro
高等教育推進機構・特任助教/新渡戸スクール授業支援・ICT支援担当
研究内容
理論原子核・ハドロン物理学、原子核反応データベース、教育工学。現在は新渡戸スクールにおける授業開発・実践およびe-ポートフォリオなど教育支援環境の開発を主な研究対象としています。
メッセージ
新渡戸スクールはこれまでの研究室に篭る大学院生の日常を変えるものです。多分野・多文化の同世代と社会の問題を議論し、世界で活躍できる人材になりましょう!
斉藤 健 SAITO Ken
高等教育推進機構・特任助教/新渡戸スクール授業実施・開発・教育支援・広報担当
研究内容
科学哲学、数学・論理学の哲学、科学技術コミュニケーション
メッセージ
新渡戸スクールでは、国際社会で通用する実践的な能力とスキルを徹底的に鍛えることができます。大志を抱く若人よ、来たれ!