新渡戸カレッジで育てる能力
「3+1の力」
能力更新力
- 好奇心・向上心: 自ら未知の事を知ろうとする。もしくは、今ある状態からもっと良くなりたいと理想を持ち、自ら更なる成長を望んで将来像を設定し、動く気持ちを持つ。
- 挑戦する意欲: 新たなことに取り組もうとする。これまで達成できなかったことに再び取り組む。これまでできなかったことを、できるようになるまで取り組み続ける。
- 自己認識力: 目標や問題に応じた、自分自身の強み・弱みについて理解する。
- 予測力: これまでの経緯や状態・現在の状況を踏まえ、大局的な理解に基づいて、これから起きることを推察し、必要になることについて先を読む。
- 計画・実行力: 目標を達成するための最適な道筋を立てる。立てた道筋を着実に実行・実現してゆく。
- フィードバック: 計画・実行した結果から、必要な改善点を見つけ出し、より効率的に進むために計画や実行へ改善点を反映し、修正しながら進み続ける。あるいは、目標の実現のため課題自体を再度設定し直す。
組織形成力
- ビジョンを語る力: 最終的な到達点をチームで共有できるレベルまで明確に理解し、適切に共有できるよう色々な角度から目標を言語化・説明できる。また発言に責任を持って、仲間に共通する目的とそこから予測される結果を伝え共有する。
- 専門性の相互理解: 他者の能力・特性について適切に理解・把握する。また自分自身の能力・特性を、相手に理解できる様に言語化し説明できる。
- ネットワーク形成力: 繋がりを探しだし、必要な仲間でチームを作る。
- 信頼構築力: 共に働く仲間と互いに信頼しあえる関係を作りあげる。行為に対する期待の再現性が 高い。
- 協働力: ひとりひとりは専門家として自立しながら、共通の目標に向かって互いに強みを引き出し、弱みを補い合いながら、チームとしての成果を最大にする。
- 調達・整理力: 必要な資源を新たに調達する、あるいは資源を効率的に運用するため再配置や取捨選択する。
- 事前調整力: 事前に意見の相違や対立を知り、情報の共有や周囲の意見を調整しておく。
- 調停力: 対立が起こってしまった場合、その原因を究明し、目標を達成できる新たな状態を作り 出す。
社会還元力
- 貢献力・福祉力: 広く社会全体の利益や幸福を考える、役立とうとする。
- ニーズ認識: 今ある課題や問題について考察し、社会や他者が求めているものを知る。
- 社会的役割認識: 社会における自分自身の立場を認識し、求められる役割を自覚する。
- 提案力: 社会的な課題の解決方法を考え、受け入れやすい形で提示する。
- 決断力: 重要度・緊急性を踏まえて、専門家として複数の選択肢の中から最適な取捨選択を行い、その決断に責任を持つ。
- レジリエンス: 目的達成のために、容易にあきらめない。精神的しなやかさ。
専門職倫理
- 他者への配慮: 自分視点だけでなく、多様な視点から物事を考える。相手の立場に立つ想像力。
- 危機管理: リスクを想定して適切な判断を行い、行動する。
- 誠実さ: 自分と他人に嘘をつかない。
- 倫理的感受性: 倫理的問題に気づく敏感さ。人権や環境、例えばハラスメントや人種差別、ジェンダー、プライバシー、廃棄物といった点について気がつくことができ、相手の感情に配慮する想像力を持っている。
- 倫理的説明力: 倫理的判断について、根拠をあげて説明し、なぜそのような結論に至ったのかを合理的に説明し、その過程を共有することができる。
- 公平・公正と効率: 機会の平等を担保する。その一方で、最小の資源で最大の効果を挙げる努力を 続ける。
- 規範と文化の区別: 倫理的問題と文化的問題を区別する。
基礎プログラム
自ら未来を創る能力と自信を身につけよう!
基礎プログラムでは、それぞれの所属学院等で身につける高度な専門性を基盤に、様々な背景を持つメンバーとチームをつくり、共に課題に取り組むことで、「3+1の力」の基礎を学び、「自らの専門性や能力に気付き、チームに還元できる能力」と「メンバーの強みを活かし、弱みを補いあいながら協働する能力」を獲得します。そして、チームの結論を論理的かつ正確に説明する経験を積みます。社会における自らの役割を認識し、国際社会の中核を担う人材を目指しましょう。
基礎プログラムのカリキュラム
授業科目 | 単位 | 開講形態 | 修了要件 | 修了に必要な単位数 |
---|---|---|---|---|
大学院基礎科目I | 2 | 大学院共通授業科目 | 必修 | 大学院基礎科目I,大学院基礎科目IIを含む4単位以上 |
大学院基礎科目II | 2 | 大学院共通授業科目 | 必修 | |
大学院基礎演習 | [1]*1 | 新渡戸カレッジ独自科目*2 | 選択 | |
合計 | 4単位以上 |
*1単位欄中の数字に [] のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*2新渡戸カレッジが独自に開講する科目のため、所属学院等の修了単位には含まれない。
週2回(火・木曜日)開講される全クラスは、それぞれ30人程度の学生からなり、その中で、6人程度で組織されたチームで課題に取り組みます。各タームに開講される科目の責任教員、各クラスの担当教員、全てのタームを通じたプログラム全体をサポートする教員が配置されます。
オナーズプログラム
未来を拓く能力と自信を身につけよう!
オナーズプログラムでは、基礎プログラムで修得した知識と能力の実践性・応用力を伸ばすために、学生がより挑戦的なプロジェクトに取り組みます。プロジェクトでは、SDGsに関連するテーマについてローカルとグローバルな視点から様々な課題の解決と問題発見に挑みます。課題解決策のディスカッションはもとより、フィールド調査等を通して真の問題を探り出し、物事を多角的に見る力を養います。これらの経験を通じて、「3+1の力」をさらに向上させ、先見性を持ち、国際社会で新たな領域を切り拓く人間として活躍するための行動力及び自信を身につけます。
本プログラムは、基礎プログラムを優秀な成績で修了した学生に対して参加を認めています。
オナーズプログラムのカリキュラム
授業科目 | 単位 | 開講形態 | 修了要件 | 修了に必要な単位数 |
---|---|---|---|---|
大学院発展科目I | 2 | 大学院共通授業科目 | 必修 | 大学院発展科目Iを含む4単位以上 |
大学院発展科目II | 2 | 大学院共通授業科目 | 選択 | |
プロジェクト実行科目 | 1 | 新渡戸カレッジ独自科目*2 | 選択 | |
大学院特別演習 | [1]又は[2]*1 | 選択 | ||
合計 | 4単位以上 |
*1単位欄中の数字に [] のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*2新渡戸カレッジが独自に開講する科目のため、所属学院等の修了単位には含まれない。
主要科目(大学院発展科目I )は、大学院共通授業科目として開講され、週1回2コマの授業が行われます。各科目は、さまざまな大学院から選抜された教員(担当教員)とタームを通じてプログラム全体をサポートする教員(新渡戸カレッジ特任教員)により企画・運営されます。また、新渡戸カレッジ独自科目(プロジェクト実行科目および大学院特別演習)は、新渡戸カレッジオナーズプログラム大学院教育コースの修了単位として認められ、学生は、自由にカリキュラムを選択可能です。
年間スケジュール
入校式や各種イベント、一部の授業が例外的に土曜日等に開催されることがあります。
詳細はこちらのPDFをご確認ください。